
photo by 東京メトロ10周年オープンデータ活用コンテスト
東京メトロが10周年を記念して、いろいろなAPIが公開されるようだ。
オープンデータ活用コンテスト(2014.9.12-2014.11.17)
オープンデータを活用し、東京メトロをご利用になるお客様の生活がより便利でより快適になるようなアプリを募集します。
東京メトロ10周年オープンデータ活用コンテスト
具体的な公開データ内容は未だ不明だが、東京メトロのプレスリリースに一部記載があった。
すでにホームページで公開している列車時刻表、駅別乗降人員、バリアフリー等の情報に加え、今回初めて東京メトロ全線の列車位置、遅延時間等に係る情報(方向、列車番号、列車種別(普通、急行、快速等)、始発駅・行先駅、車両の所属会社、在線位置(ホーム、駅間の2区分)、遅延時間(5分以上の遅延を「遅延」として表示))をオープンデータ化
東京メトロプレスリリース
また、INTERNET Watch記事でもう少し詳細に書かれていた。
列車の方向(どこ方面行きか)、列車番号、普通・特急・急行・快速・臨時といった列車種別(試運転・回送の非営業列車は非公開)、始発駅・行先駅、所属会社(どの鉄道事業者の車両か)、在線位置(ホーム・駅間の2区分)、遅延時間(5分以上の遅れを「遅延」として表示)といったデータが含まれ、1分ごとに配信される。
東京メトロ、列車の在線位置など全線オープンデータ化、車両の所属会社も -INTERNET Watch
まとめると、以下の情報が1分毎に取得できるようだ。
- 列車時刻表
- 駅別乗降人員
- 駅毎のバリアフリー等の情報
- 東京メトロ全線の列車位置
- 方向(どこ方面行きか)
- 列車番号
- 列車種別(普通・特急・急行・快速・臨時等)
- 始発駅・先行駅
- 車両の所属会社
- 在線位置(現在位置:ホームに停車中か線路を走行中かの2種)
- 遅延時間(5分以上遅れがあれば遅延)
オープンデータ活用コンテストの応募対象は、Webアプリ、Androidアプリ、iOSアプリ、Windowsストアアプリで、グランプリ1点に100万円など豪華。しかし、なにより通常取得できない情報を利活用できるのが嬉しい。
(実行されない限り)アイデアに価値はない、という考え方に賛成なのでパッと思いついたアイデアを書き留めておくことにしよう。ちないに、すでにあるかどうかは調べていないので、ご存じのサービスがあればツッコミ歓迎。
- 乗り過ごし防止アラーム
- 乗り換え時の歩くスピード教えてくれる
- 外国人観光客向けおすすめ観光ルート生成
- トイレまでのダッシュシミュレーター(あと何分我慢すればいいのか)
- 乗ってる電車内でつながるSNS
- 乗車時間に最適な音楽プレイリスト作成・ニュース記事ピックアップ
挙げてみたが特に良いものがあるか自信も無いので、もし参考にされても連絡などは不要です。
スポンサード